2024年7月6日土曜日

ドヴォルザーク:ピアノ協奏曲 ト短調 作品33 第2楽章 Andante sostenuto

 2か月ほど前に不意に旋律の端切れ(?)が頭に浮んで、気になってまた曲名を探し始めました。
グリーグ/組曲「ホルベアの時代より」 ない。ドヴォルザーク「セレナード」 ない。チャイコフスキー ない。まて?そういえばピアノのスタッカートもあった・・・?浮かんだ小さなパッセージのメモを片手に耳をそばだてあれやこれやの末、やっと捕まえました。

"Blue Sky Label" yungさんの解説より引用
- この協奏曲は、一般的なピアノ協奏曲に期待されるピアノの華やかさとはあまり縁がないのです。悪く言えば何ともとりとめもない音楽です。しかし、この音楽にはボヘミヤの森や草原をさまよい歩いているような心持ちにさせてくれる魅力に溢れています。
そう、何の目的もなく、森や草原、川の畔をさまよい歩き、おのれのココロを伸びやかに解放していくような「逍遙」の喜びがあります。 そして、その喜びは、音楽的にはもっともとりとめがないように思われる第2楽章にもっとも色濃く溢れています。 -
http://www.yung.jp/yungdb/op.php?id=1176&category_id=4
yung氏の言う「何ともとりとめもない音楽」という不思議な分野にまたまた共鳴しました。

実はこの地味なLPを昔から持っていました。いつ買ったのかは思い出せません。安さと珍しさからでしょうが、モノラル盤で、ジャケットにパンチ穴もあるので”廃盤”の山で見つけたのでしょう。
思えばさしたる感動もないまま覚えこむほど、しかしよく聴いたものです。

ピアノ: フランティシェク・マキシアン(Frantisek Maxian)
    1954:「優秀な解釈」の録音において国家賞受賞
指揮: ヴァツラフ・ターリッヒ (Vaclav Talich)
演奏: チェコ・フィルハーモニー管弦楽団 (Czech Philharmonic Orchestra)

ルドルフ・フィルクスニー(Rudolf Firkušný)の演奏ぶりがYouTubeでみつかりました。
このひともこの曲を支える大事な人なんですね。
https://youtu.be/Q4j7w9dzdbc?si=2phSEJ-RmCvin0wW

何がきっかけだったか、不意に懐かしい旋律を思い出してここまで2か月余り、この歳にして「逍遙」の喜び再発見でした。

2024年6月9日日曜日

あじさい

ショパン作曲 前奏曲第15番「雨だれ」
(24 Preludes, Op. 28 - 15)
アーティスト:Maria Joao Pires (Pf)

チャイコフスキーの「四季」から6月「舟歌」をと思って手許のCDから中村紘子の演奏を何度も聴くのですがどうもアジサイには向かない(?)ような。もともと無茶なはなしで諦めました。 家内に持ちかけるとあっさり「雨だれでしょ」という顛末。

2024年3月24日日曜日

 春の日の花と輝く ボニージャックス

原曲は
'Believe Me, if All Those Endearing Young Charms' 
アイルランド民謡、詩は Thomas Moore

そういえば、忘れていた。スライドショーを思いついてやって見ようと。
息子が連れ出してくれて、カメラを持って野に出たのも久しぶり。
さらに写真が足りなくて娘まで駆り出して。
結局3枚になってしまった。

2023年10月11日水曜日

 ショスタコーヴィチ 交響曲全集 キリル・コンドラシン指揮 モスクワフィルハーモニー

 驚きました。こんな大掛かりな曲集が1本のビデオであるなんて。


 今年は全曲聴こうと思っていたものの、はかどっていませんでした。
上記のリンクをクリックすると、別ウインドウでYouTubeのサイトに入ります。
第1番から全曲が順に、各曲、楽章ごとに区切られ、アクセス場所もリンク付きで示されています。さらにピアノ協奏曲1,2番つき。
途中で抜けても中断場所から続けて聞けるので安心、年末までこれは楽しみになりました。  投稿者の方に感謝します。


2023年1月1日日曜日

 

画面上のQRコードへのリンク、上から順

中断左側は非公開